湿布
2004/05/09
|
鯖のメンテのために午前中に起床。めずらしい。
メンテの前に最近アトピーが出てきているので、前髪を切りに行く。雨と言うこともあり混んでいました。まあすっきり。
13 時頃よりサーバ停止。今日の予定は HDD の入れ替え。パーティションの切り直し。ミラーリング。
HDD の入れ替えは SCA なので全面からがっちゃんことすれば終わりのためすぐに終了。すべてがすんなり行くと思っていた……。
が!全然そんなことはなく、パーティションの切り直しに時間がかかる。古いディスクは 9.1GB でミラーリングしていたため、ユーザ領域が切迫したための移動。パーティションマジックみたいなツールが有れば比較的簡単にいくんだけど、コンソールだけの Linux ではそうはいかない。一旦新しいハードディスクにそっくりそのまま移して、古いのにはブート領域だけ残しておく。そして一旦新しいので起動してから再びコピー。
次ぎにミラーリング。これがやっかい。前にミラーリングしたことが有れば RAID BIOS に何故かその情報が残っていていくら /etc/raidtab を変えたところで復帰したがる。ソフトウエア RAID 嫌い。これに関しては確実に W2K のソフトウエア RAID の方が上。今日もやはりここですごい時間がかかりました。つか、fdisk をしたときに変な画面が。これに違和感を持てば良かったなあ。あとあとになってわかりました。
ちなみにコピーするときは前に書いているけど、
( cd /hoge ; tar cvf - ./ )|( cd /mnt ; tar xfp - )
なんて感じでかけば早いです。/hoge を /mnt にコピー。
で、swap 領域がブート時にエラーになる。何でかなあと思って調べると、swap 領域は mkswap でフォーマットしなきゃならないんですね。全然知りませんでした。めちゃめちゃ mke2fs でフォーマットしていました。そんなのでも鯖間になれます。
なんとか 22 時には復帰できたのですが、復帰したとたんスローダウン。ログを見ると、ディスクアクセスエラーのオンパレード。やっぱ、fdisk の表示がおかしいのが原因だったみたい。
仕方ないのでミラーを外してアクセスの減る 26 時まで待って、ローレベルフォーマットからやり直し。うーん、Adaptec なんだけどなあ。ローレベルフォーマットやローレベルチェックでは何の問題も無し。
一連の動作に 1 時間ぐらいかかり、再度 fdisk すると今度は問題無く表示。やはりおかしかったみたい。で、今再構築中。はてさてうまく行くかなあ。
つか寝る時間があるのかなあ。
超長期熟成エビス外れた…。がーんがーんがーんがーんがーんがーんがーんがーんがーん
本日の気分:ローソンの古いモルツはあと 3 缶:0 時間( 計 0 時間 ),明日のラッキーアイテム:湿布
|
コメント
|
2004 年 05 月
普通の新着情報に戻る
最新に戻る
ログ


|